医療法人悠翔会 2025業績報告・2026事業計画発表会 シンポジウム 未来の在宅医療 Peer Study独占生中継!医療法人悠翔会 2025業績報告・2026事業計画発表会 シンポジウム 未来の在宅医療

無料ライブ視聴はこちらから

※視聴には無料会員でログインが必要です

11.28 Fri 18:15 無料ライブ
香取 照幸 一般社団法人未来研究所臥龍 代表理事
山岸 暁美 一般社団法人コミュニティヘルス 研究機構・機構長・理事長
佐々木 淳 医療法人社団悠翔会・理事長

Outline概要

悠翔会はグループの慈風会とともに、首都圏を中心に全国26クリニックを展開し、医師180名、コメディカル430名を擁する日本最大級の在宅医療グループです。
2006年の「在宅医療元年」にスタートして以来、常時1万人の在宅患者さんに24時間体制の在宅総合診療を提供し、日本の居宅訪問診療・看取りの約1%を担っています。

この20年で悠翔会は質・量ともに成長しましたが、社会情勢は変化し、医療に対する国民の認識、技術革新も急速に進んでいます。

しかし、人々の「幸せ」への願い、そして高齢者医療や終末期ケアにおける課題は変わりません。
病気や障害が治らなくても、最後まで安心して生活が継続できる、納得して生き切れる社会を実現するため、悠翔会は「かかわったすべての人を幸せに」という理念に基づき、医療・ケアの質向上と持続可能な組織運営により社会課題の解決に貢献します。

業績報告会では、2024年9月~2025年8月の取り組みを総括。診療実績に加え、診療の質、人的資源マネジメント、臨床研究センター創設など未来ビジョンに基づくプロジェクトと今後の経営計画をご報告します。

シンポジウム「未来の在宅医療」では、香取照幸氏、山岸暁美氏を迎え、理事長の佐々木淳とともにディスカッションを行います。
診療報酬改定の先を見据え、在宅医療と病院、医師とコメディカルの役割分担など、10年後、20年後の社会保障制度における在宅医療・高齢者ケアのあるべき形の言語化を試みます。

無料ライブ視聴はこちらから

※視聴には無料会員でログインが必要です

Time tableタイムテーブル

  • 開始

  • 2025年業績報告

  • アワード・MVP発表

  • 事業計画発表

  • symposium「未来の在宅医療」

    登壇者:

    • 香取照幸さん(一般社団法人未来研究所臥龍・代表理事)
    • 山岸暁美さん(一般社団法人コミュニティヘルス研究機構・機構長・理事長)
    • 佐々木淳(医療法人社団悠翔会・理事長)
  • Closing Remarks

無料ライブ視聴はこちらから

※視聴には無料会員でログインが必要です

Speakerシンポジウム登壇者

  • 香取 照幸

    香取 照幸

    一般社団法人未来研究所臥龍代表理事、兵庫県立大学大学院社会科学研究科経営専門職専攻特任教授、藤田医科 大学専門職大学院客員教授。医療法人社団至髙会髙瀬クリニック顧問

    東京都出身、麻布学園中学・高校から1980年東京大学法学部卒、同年旧厚生省入省。
    在フランスOECD事務局研究員、埼玉県生活福祉部高齢者福祉課長、厚生省高齢者介護対策本部事務局次長、内閣官房内閣参事官(小泉総理大臣官邸)、同審議官、厚生労働省政策統括官(社会保障担当)、年金局長、雇用均等・児童家庭局長。その間、介護保険法、子ども・子育て支援法、GPIF改革等の制度創設・改革を担当。また、内閣官房内閣審議官として「社会保障・税一体改革」を取りまとめた。
    2016年厚生労働省退官、2017年在アゼルバイジャン共和国駐箚日本国特命全権大使。2020年4月より上智大学総合人間科学部教授、同年8月より一般社団法人未来研究所臥龍代表理事。2023年4月より兵庫県立大学大学院社会科学研究科経営専門職専攻特任教授。2024年4月より藤田医科大学専門職大学院客員教授。 主な著書:「介護保険制度史」(共著) 『教養としての社会保障』 『民主主義のための社会保障』『社会保障論Ⅰ【基礎編】』 『高齢者福祉論【介護保険制度の理念・意義・課題】』(いずれも東洋経済新報社)。
    日本医師会医療政策会議委員(2016-2018,2022-2026)、東京都医師会在宅医療協議会/委員会委員・TMA近未来医療会議委員長、日本年金学会幹事、日本地域包括ケア学会評議員、日米医学医療交流財団理事。
    2021年11月より総理官邸「全世代型社会保障構築会議」構成員、2022年8月より厚生労働省「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」委員。2023年10月より同「国民・患者に対するかかりつけ医機能をはじめとする医療情報の提供等に関する検討会」委員。2024年3月より同「新たな地域医療構想等に関する検討会」委員。

  • 山岸 暁美

    山岸 暁美

    保健福祉学博士,看護学修士、在宅看護専門看護師,社会福祉士,認定心理士 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 機構長・理事長 / 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室

    日赤医療センター勤務後,渡豪し小児病院/総合病院に勤務。帰国後,2000年~訪問看護に従事。07年~厚労省戦略研究緩和ケア普及のための地域介入研究OPTIM-Studyプロジェクトマネジャー/東京大学医学部客員研究員09年~厚労省入省,在宅医療専門官として、診療報酬・介護報酬同時改定、東日本大震災対応、医療計画指針策定、在宅医療連携拠点事業などに携わる。16年8月~現職+訪問看護:週1-2回/週。DC-CAT(Disaster community- Care Assistance team)代表。
    日本在宅医療連合学会特任理事、日本在宅救急医学会理事 / 学術誌編集委員長
    内閣府デジタル田園健康特区(長野県茅野市)アドバイザー / 社会福祉法人聖隷事業団評議委員 /青森県立中央病院看護部エグゼクティブアドバイザー / 岩手県気仙郡住田町ヘルスケアリフォームアドバイザー/ 2018~2024年度倉敷市連合医師会顧問、2018~2022年神戸市医師会未来医療検討委員会委員/ 2020年度厚労省特別研究「在宅医療機関のBCP策定に係る研究」研究代表者 / 2020年度厚労省「保健所の在り方検討委員会」委員/ 2021~2025年度厚労省在宅医療提供機関のBCP策定専門家委員会委員長 /2020~2024年度~厚労省医政局事業E-Field HOME研修タスクフォース長等、政策と研究と現場を繋ぐタスクを多数務める。

  • 佐々木 淳

    佐々木 淳

    医療法人社団悠翔会・理事長・医師

無料ライブ視聴はこちらから

※視聴には無料会員でログインが必要です

Q&Aよくある質問

無料会員の登録方法が知りたい。

無料会員の登録方法は、下記の手順になります。

1.サイトトップページの「会員登録」を選択
2.ログイン方法を選択
3.プロフィールを入力後、「無料で開始する」を選択
手続き完了後、サイトにログインすることで無料動画が視聴できます。

無料会員で楽しめるコンテンツはありますか?

無料会員でも、すべての配信プログラムの一部を無料視聴できます。
また、無料会員でも参加できるライブ配信やプログラム配信もあります。

ライブイベントで登壇者に質問がしたいです。
当日は質疑応答の時間があるので、Zoom参加者はリアクションアイコンより[手を挙げる]でお知らせください。
パネリストへ昇格しますので承認していただき、登壇者へご質問ください。
また、ZoomとPeer Studyサイトのチャットからも質問を受け付けています。
※ライブイベントの進行の関係で、ご質問をお受けできない可能性もございますので、予めご了承ください
ライブを見逃しました。アーカイブで視聴できますか?
Peer Studyプレミアム会員であれば、見逃し配信いただけます。
見逃し配信の準備が完了次第、サイトに配信します。

上記のよくある質問で解決しない場合はお問い合わせをご利用ください。