全31プログラムが配信決定!

看護師のための在宅看護BASIC PROGRAM できる看護師になるために 押さえておきたいケアとキュア!

病棟以上に広く疾患を学び、
幸せに生きる事を支えるケアの実践のために!
今看護師として必要なことを学ぶためのプログラム

「なりたい看護師になる!」を
支援したい!

このプログラムは、在宅看護で必要となる幅広い知識・技術を習得し、
利用者様一人ひとりの「幸せに生きる」を支えるケアを実践できる看護師を育成するためのプログラムです。

訪問看護師は、利用者様の生活を支え、社会に貢献できる、やりがいのある仕事です。
厳選されたコンテンツを通して、スキルアップを目指し、理想の看護師像を実現しましょう。

企画・監修:藤野 泰平

株式会社デザインケア
みんなのかかりつけ訪問看護ステーション

プログラム一覧

全31プログラム

Part1

利用者理解と良好な関係構築のためのコミュニケーションスキル

1-1

信頼関係を築く!訪問看護のコミュニケーション術鉾之原 諒

1-2

意思決定支援岩本 ゆり

1-3

臨床倫理Coming soon

Part2

多職種連携と効果的なチームケア

2-1

連携をスムーズに!多職種との役割分担を理解する田端 支普

2-2

情報共有でミスを防ぐ!効果的な報告・連絡・相談柳澤 優子

2-3

事例から学ぶチームケア!成功と失敗から得られる教訓野口 麻衣子

Part3

在宅での生活を支える看護ケア

3-1

生活を支える!在宅看護のアセスメントのコツ平原 優美

3-2

食べる喜びをサポート!在宅での栄養ケア小山 珠美

3-3

排泄の悩みを解決!快適な生活を送るための支援榊原 千秋

3-4

眠ること(睡眠)に関する支援尾﨑 章子

3-5

家族を支える!介護負担を軽減するためのケア中村 剛士

Part4

訪問看護における記録と情報共有

4-1

正確に記録する!訪問看護記録の書き方マスター山崎 潤子

4-2

個人情報漏洩を防ぐ!情報セキュリティ対策藤野 泰平

4-3

ICTで効率アップ!訪問看護における最新技術活用法中山 法子

Part5

在宅医療で必要な疾患理解と在宅ケア

5-1

在宅での認知症ケア!予防〜生活支援のポイント富樫 千代美

5-2

がん患者のQOL向上!在宅での緩和ケア吉村 元輝

5-3

神経難病患者の生活を支える!在宅ケアのポイント石脇 庸伍

5-4

心不全患者の自宅療養を支える!症状管理とケア増田 貴生

5-5

糖尿病患者の重症化予防!在宅での自己管理支援山﨑 優介

5-6

皮膚トラブルを改善!在宅での皮膚トラブルのポイント坂田 さち子

5-7

最期まで寄り添う!ターミナルケアとグリーフケア吉村 元輝

Part6

在宅医療における医療デバイス

6-1

医療デバイスを使いこなす!安全な管理と操作Coming soon

6-2

人工呼吸器、経管栄養、ストーマ…在宅での管理方法Coming soon

6-3

災害時に備える!医療デバイス利用者のための対策大久保 貴仁

Part7

身体所見とバイタルサイン

7-1

身体所見の基本をマスターしよう!福添 恵寿

7-2

バイタルサイン測定のコツと異常時の対応福添 恵寿

Part8

緊急時のアセスメントと対応

8-1

緊急事態に冷静に対処!アセスメントと対応谷口 宜子

8-2

急変時の対応を学ぶ!救急蘇生の実践谷口 宜子

8-3

疾患別に見る!急変時の対応ポイント福添 恵寿

8-4

家族への説明をマスターしよう!緊急時のコミュニケーション原 光明

8-5

症状で判断!トリアージの基本原 光明

※内容は変更になる可能性があります。

プログラム詳細

Part1 利用者理解と良好な関係構築のためのコミュニケーションスキル

信頼関係を築く!訪問看護のコミュニケーション術

1.24 Fri 18:00配信予定

信頼関係を築く!訪問看護のコミュニケーション術

傾聴、共感、承認、質問などのスキルを解説し、必要に応じてロールプレイなどを通して実践的な練習を行う

鉾之原 諒

みんなのかかりつけ訪問看護ステーション緑 事業所長 看護師/保健師/終末期ケア専門士

利用者との信頼関係を築くための基本的なコミュニケーションスキルを習得する

もっと見る

意思決定支援

意思決定支援

動機付け面接、意思決定支援、ACP、臨床倫理などの理論と実践方法を解説する

岩本 ゆり

医療法人社団悠翔会 訪問看護事業部長 訪問看護師 / 医療コーディネーター(意思決定支援専門看護師)

より専門的なコミュニケーションスキルを習得し、利用者中心のケアを提供する

もっと見る

臨床倫理

臨床倫理

動機付け面接、意思決定支援、ACP、臨床倫理などの理論と実践方法を解説する

Coming soon

より専門的なコミュニケーションスキルを習得し、利用者中心のケアを提供する

もっと見る

Part2 多職種連携と効果的なチームケア

連携をスムーズに!多職種との役割分担を理解する

連携をスムーズに!多職種との役割分担を理解する

チーム医療の概念、役割分担、連携について事例を通して学ぶ

田端 支普

医療法人ハートフリーやすらぎ 訪問看護ステーション管理者 看護師

多職種連携の重要性を理解し、効果的なチームケアを実践するための基礎知識を習得する

もっと見る

情報共有でミスを防ぐ!効果的な報告・連絡・相談

配信中

情報共有でミスを防ぐ!効果的な報告・連絡・相談

事業所内での報連相のコツや医師・ケアマネージャーなど多職種への報連相のポイントについて解説します。

柳澤 優子

一般社団法人 Life & Com代表理事/在宅看護センターLife&Com代表 看護師/がん性疼痛看護認定看護師

多職種間の情報共有と連携を円滑にするためのコミュニケーションスキルを習得する

もっと見る

事例から学ぶチームケア!成功と失敗から得られる教訓

事例から学ぶチームケア!成功と失敗から得られる教訓

カンファレンスや事例検討会の目的、進め方、注意点などを解説し、事例を通じた具体的な活用方法を学ぶ

野口 麻衣子

東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科 在宅・緩和ケア看護学分野 准教授

チームケアの質向上のためのカンファレンスや事例検討会の効果的な活用方法を習得する

もっと見る

Part3 在宅での生活を支える看護ケア

生活を支える!在宅看護のアセスメントのコツ

配信中

生活を支える!在宅看護のアセスメントのコツ

ADL、IADL、QOLなどのアセスメントツールの活用方法を解説し、事例を通して具体的なアセスメント方法を学ぶ

平原 優美

日本訪問看護財団 常務理事 在宅看護専門看護師

在宅での生活状況を多角的に評価し、適切なケアプランを立案するためのアセスメントスキルを習得する

もっと見る

食べる喜びをサポート!在宅での栄養ケア

1.24 Fri 18:00配信予定

食べる喜びをサポート!在宅での栄養ケア

栄養アセスメント、食事介助、経管栄養、嚥下障害への対応などを解説する

小山 珠美

NPO法人口から食べる幸せを守る会 理事長/JA神奈川県厚生連伊勢原協同病院 摂食機能療法室/新見公立大学臨床特命教授 看護師

在宅での栄養管理に関する基礎知識と具体的な支援方法を習得する

もっと見る

排泄の悩みを解決!快適な生活を送るための支援

配信中

排泄の悩みを解決!快適な生活を送るための支援

排泄のアセスメントと排便チェック表・排尿チェック表から導く、気持ちよく出すことを叶えるケアを解説する

榊原 千秋

合同会社プラスぽぽぽ 代表 保健師、看護師

在宅での排泄ケアに関する基礎知識と具体的な支援方法を習得する

もっと見る

安眠をサポート!質の高い睡眠のためのケア

1.24 Fri 18:00配信予定

安眠をサポート!質の高い睡眠のためのケア

睡眠アセスメント、睡眠環境の調整、睡眠薬の管理などを解説する

尾﨑 章子

東北大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座 老年・在宅看護学分野 教授

在宅での睡眠ケアに関する基礎知識と具体的な支援方法を習得する

もっと見る

家族を支える!介護負担を軽減するためのケア

家族を支える!介護負担を軽減するためのケア

在宅医療における家族ケア、家族看護の基本、家族への心理的サポートなどを解説する

中村 剛士

西大須伊藤内科・血液内科 家族支援専門看護師

在宅での家族支援に関する基礎知識と具体的な支援方法を習得する

もっと見る

Part4 訪問看護における記録と情報共有

個人情報漏洩を防ぐ!情報セキュリティ対策

個人情報漏洩を防ぐ!情報セキュリティ対策

個人情報保護法、情報セキュリティ対策、情報漏洩防止などを解説する

藤野 泰平

株式会社デザインケア みんなのかかりつけ訪問看護ステーション

個人情報保護と情報セキュリティに関する基礎知識と具体的な対策方法を習得する

もっと見る

ICTで効率アップ!訪問看護における最新技術活用法

1.24 Fri 18:00配信予定

ICTで効率アップ!訪問看護における最新技術活用法

遠隔診療、遠隔モニタリング、オンラインカンファレンスなどの活用事例を紹介し、今後の展望について解説する

中山 法子

山口市徳地診療所/糖尿病ケアサポートオフィス 代表 診療看護師 / 糖尿病看護認定看護師

ICTを活用した訪問看護と遠隔医療の可能性と課題を理解する

もっと見る

Part5 在宅医療で必要な疾患理解と在宅ケア

在宅での認知症ケア!予防〜生活支援のポイント

在宅での認知症ケア!予防〜生活支援のポイント

認知症の基礎知識、BPSDへの対応、薬物療法、非薬物療法、家族支援などを解説する

富樫 千代美

聖隷浜松病院

認知症の基礎知識、症状、進行段階、ケア方法、家族支援などを学ぶ

もっと見る

がん患者のQOL向上!在宅での緩和ケア

がん患者のQOL向上!在宅での緩和ケア

がんの基礎知識、疼痛管理、副作用対策、精神心理的サポート、緩和ケアチームとの連携などを解説する

吉村 元輝

みんなのかかりつけ訪問看護ステーション 訪問看護部長/緩和ケア認定看護師

がんの基礎知識、症状、治療、緩和ケア、ターミナルケアなどを学ぶ

もっと見る

神経難病患者の生活を支える!在宅ケアのポイント

1.24 Fri 18:00配信予定

神経難病患者の生活を支える!在宅ケアのポイント

ALS、パーキンソン病、多発性硬化症などの代表的な神経難病について解説し、それぞれの疾患におけるケアのポイントを解説する

石脇 庸伍

株式会社デザインケア みんなのかかりつけ訪問看護ステーションつくば 事業所長 看護師

神経難病の基礎知識、症状、進行段階、ケア方法、家族支援などを学ぶ

もっと見る

心不全患者の自宅療養を支える!症状管理とケア

心不全患者の自宅療養を支える!症状管理とケア

心不全の基礎知識、食事療法、運動療法、薬物療法、増悪時の対応、在宅酸素療法などを解説する

増田 貴生

株式会社デザインケア みんなのかかりつけ訪問看護ステーション

心不全の基礎知識、症状、治療、自己管理、緊急時の対応などを学ぶ

もっと見る

糖尿病患者の重症化予防!在宅での自己管理支援

糖尿病患者の重症化予防!在宅での自己管理支援

糖尿病の基礎知識、血糖コントロール、インスリン療法、食事療法、運動療法、フットケアなどを解説する

山﨑 優介

広島市立北部医療センター安佐市民病院 糖尿病看護認定看護師

糖尿病の基礎知識、症状、治療、自己管理、合併症予防などを学ぶ

もっと見る

皮膚トラブルを改善!在宅での皮膚トラブルのポイント

皮膚トラブルを改善!在宅での皮膚トラブルのポイント

褥瘡、皮膚潰瘍、ドライスキンなどの代表的な皮膚疾患について解説し、スキンケア等を含め、それぞれの疾患におけるケアのポイントを解説する

坂田 さち子

皮膚・排泄ケア認定看護師/介護支援専門員 さかたさちこナースのアトリエ主宰 日本褥瘡学会 在宅ケア推進協会 評議員 日本褥瘡学

皮膚と皮膚疾患の基礎知識、症状、治療、スキンケアなどを学ぶ

もっと見る

最期まで寄り添う!ターミナルケアとグリーフケア

最期まで寄り添う!ターミナルケアとグリーフケア

身体的・精神心理的・社会的苦痛の緩和、尊厳ある看取り、遺族ケアなどを解説する

吉村 元輝

株式会社デザインケア みんなのかかりつけ訪問看護ステーション

緩和ケア、ターミナルケア、エンゼルケア、グリーフケアの基礎知識と具体的な支援方法を習得する

もっと見る

Part6 在宅医療における医療デバイス

医療デバイスを使いこなす!安全な管理と操作

医療デバイスを使いこなす!安全な管理と操作

中心静脈カテーテル、経管栄養、ストーマ、在宅酸素、人工呼吸器、膀胱留置カテーテル、腹膜透析などの管理方法、合併症予防、トラブルシューティングなどを解説する

Coming soon

在宅医療における各種デバイスの管理方法とトラブルシューティングを習得する

もっと見る

人工呼吸器、経管栄養、ストーマ…在宅での管理方法

人工呼吸器、経管栄養、ストーマ…在宅での管理方法

酸素濃縮器、吸引器、ネブライザー、在宅人工呼吸器、持続注入ポンプなどの操作方法、メンテナンス方法、注意点などを解説する

Coming soon

在宅医療で使用する医療機器の操作方法と注意点について習得する

もっと見る

災害時に備える!医療デバイス利用者のための対策

災害時に備える!医療デバイス利用者のための対策

酸素濃縮器、吸引器、ネブライザー、在宅人工呼吸器、持続注入ポンプなどを利用する利用者に対する災害前事前準備を解説する

大久保 貴仁

株式会社デザインケア みんなのかかりつけ訪問看護ステーション

在宅で療養継続するための災害前事前準備に関する内容を習得する

もっと見る

Part7 身体所見とバイタルサイン

身体所見の基本をマスターしよう!

身体所見の基本をマスターしよう!

視診、聴診、触診、打診などの基本手技を解説し、動画やデモンストレーションを通して手技について解説する

福添 恵寿

川西市立総合医療センター

身体診察の基本手技を習得し、利用者の状態を正確に把握する

もっと見る

バイタルサイン測定のコツと異常時の対応

バイタルサイン測定のコツと異常時の対応

血圧、脈拍、呼吸、体温、SpO2などの測定方法、正常値と異常値、異常値への対応などを解説する

福添 恵寿

川西市立総合医療センター

バイタルサイン測定の正確な方法と異常値への対応を習得する

もっと見る

Part8 緊急時のアセスメントと対応

緊急事態に冷静に対処!アセスメントと対応

緊急事態に冷静に対処!アセスメントと対応

意識レベル、呼吸、循環などの評価方法を解説し、事例を通して具体的なアセスメント方法を解説する

谷口 宜子

倚山会田岡病院 救急科 診療看護師(NP)/海陽町立海南病院 総合診療科 診療看護師(NP)

緊急時の利用者の状態を迅速かつ正確に評価するためのアセスメントスキルを習得する

もっと見る

急変時の対応を学ぶ!救急蘇生の実践

急変時の対応を学ぶ!救急蘇生の実践

BLS、気道異物除去、アナフィラキシーショックへの対応などを解説し、動画やデモンストレーションを通して実践的な内容を解説する

谷口 宜子

倚山会田岡病院 救急科 診療看護師(NP)/海陽町立海南病院 総合診療科 診療看護師(NP)

急変時の対応と救急蘇生に関する知識とスキルを習得する

もっと見る

疾患別に見る!急変時の対応ポイント

疾患別に見る!急変時の対応ポイント

脳血管障害、COPD、慢性心不全、誤嚥性肺炎、帯状疱疹、蜂窩織炎、熱中症・脱水、転倒、窒息など在宅医療でよく遭遇する急変対応の考え方やスキルについて解説する

福添 恵寿

川西市立総合医療センター

脳血管障害、COPD、慢性心不全、誤嚥性肺炎、帯状疱疹、蜂窩織炎、熱中症・脱水、転倒、窒息など在宅医療でよく遭遇する急変対応スキルを習得する

もっと見る

家族への説明をマスターしよう!緊急時のコミュニケーション

家族への説明をマスターしよう!緊急時のコミュニケーション

緊急時の家族への説明、精神的サポート、今後のケアについての相談対応などを解説する

原 光明

訪問看護ステーションオリナス

緊急時に利用者家族への適切な対応とサポートを行うためのコミュニケーションスキルを習得する

もっと見る

症状で判断!トリアージの基本

症状で判断!トリアージの基本

症状に応じた適切なトリアージと対応方法を習得する

原 光明

訪問看護ステーションオリナス

頻出する発熱、転倒、腹痛、呼吸困難などの症状に応じたトリアージと初期対応、医療機関への連絡などを解説する

もっと見る

藤野 泰平
企画・監修者プロフィール

藤野 泰平

株式会社デザインケア
みんなのかかりつけ訪問看護ステーション代表・訪問看護師

名古屋市立大学看護学部卒業後、聖路加国際病院に入職。
その後、2014年11月に株式会社デザインケア・みんなのかかりつけ訪問看護ステーションを設立し、
全国12都道府県30か所を運営。
一般社団法人日本男性看護師会共同代表、日本在宅看護学会学術集会長、
プライマリーケア連合学会看護部会、日本看護管理学会や日本在宅医療連合学会で委員、
大学/大学院での非常勤講師を多数歴任。

概要

イベント名
看護師のための在宅看護BASIC PROGRAM
日時

2024年12月27日(金)18:00~

視聴料

Peer Studyプレミアム会員:無料
※チケット販売はありません

よくある質問

Peer Studyプレミアムとは何ですか?

Peer Studyプレミアムにはプレミアムドクターとプレミアムメンバーの2種類のプランがあります。

◆プレミアムドクターとなりますと、以下の特典が利用できます。
1.プレミアムドクター専用コンテンツやプログラムが全て見放題
2.定期的に開催される在宅医療カレッジ/ケースカンファレンスなどのライブ配信が見放題(ライブ配信後にアーカイブでの視聴も可能です)
登録はこちらから
※無料会員登録時に「医師」の職種を選択した方が登録できます。

◆プレミアムメンバーとなりますと、以下の特典が利用できます。
1.プレミアムドクター専用コンテンツを除く、プログラムが見放題
2.定期的に開催される在宅医療カレッジ/ケースカンファレンスなどのライブ配信が見放題(ライブ配信後にアーカイブでの視聴も可能です)
登録はこちらから
※無料会員登録時に「歯科医師」「コメディカル・一般」の職種を選択した方が登録できます。

Peer Studyプレミアムの利用料はいくらですか?

職種により、利用料が異なります。

  • 医師プラン(プレミアムドクター)は月額3,000円(税込3,300円)です。
  • 歯科医師プラン(プレミアムメンバー)は月額2,000円(税込2,200円)です。
  • コメディカル・一般プラン(プレミアムメンバー)は月額1,000円(税込1,100円)です。
Peer Studyプレミアムの登録方法が知りたい。

Peer Studyプレミアムの登録方法は、下記の手順になります。
※事前に無料会員への登録が必要です。
1.サイトに無料会員でログイン
2.サイトトップページの「会員登録」を選択
3.プロフィール(詳細)を入力後、下部の「申し込む」を選択
4.クレジットカード情報を入力いただき、「送信」を選択
手続き完了後、サイトにログインすることでプログラムとライブが視聴できます。

上記のよくある質問で解決しない場合はお問い合わせをご利用ください。