AIが医療現場の「困った」を解決する第一歩へ〜専門知識ゼロから始める、あなただけのAIアシスタント作成ワークショップ〜

この動画を視聴するにはログインが必要です

※アカウントをお持ちでない方はこちら

チャット

0

AIが医療現場の「困った」を解決する第一歩へ〜専門知識ゼロから始める、あなただけのAIアシスタント作成ワークショップ〜

7月 13日 09:45からライブ開始

プレミアム会員は無料!

ライブ配信限定のため、後日アーカイブはございません

 

■テーマ

AIが医療現場の「困った」を解決する第一歩へ

〜専門知識ゼロから始める、あなただけのAIアシスタント作成ワークショップ〜

 

【なぜ今、医療現場にAIが必要なのか】

医療現場で働く皆さんは、日々こんな場面に遭遇していませんか?
「患者さんへの説明、今日も同じことを何度も繰り返している…」 
「あの症例の資料、確かどこかにあったはずなのに…」
「新人への指導マニュアル、もっと効率的に作れないかな…」

 

これらの「小さなモヤモヤ」が積み重なって、本来患者さんに向き合うべき時間が削られていく。
そんな現実を変える一歩が、このワークショップから始まります。

 

【このワークショップで得られる特別な体験】
・話しかけるだけじゃない!AIの新しい可能性を発見 

 ChatGPTのような対話型AIの活用はもちろん、医療現場の課題解決に特化したAIの活用方法を体験できます。

 

・自分だけのAI”を作る創造性を刺激
 普段は触れることのないツールに触れ、あなたのアイデアを形にするプロセスを体験。
 思いもよらない発想が生まれるかもしれません。

 

・「あるある課題」が解決のヒントに変わる
 医療現場の「あるある課題」をもとに、AIを活用した解決策を考えます。日々の業務が新たな視点で見えてくるはずです。

 

・「これ、うちの現場で使えるかも!」という具体的なイメージ
 ワークショップで作成するAIの活用事例を通して、あなたの職場でどのように応用できるかを具体的にイメージできます。

 

・専門知識ゼロでも大丈夫!「できた!」という達成感
 難しいプログラミングは一切なし。簡単な操作でAIが動く喜びを体験し、「私にもできた!」という自信につながります。
 

【参加者の声(過去の類似イベントより)】
「プログラミングなんて無理だと思っていたけど、本当に簡単な操作でAIが動いて感動しました」(看護師・30代)
「患者説明用の資料作成時間が半分以下になりました」(医師・40代)
「同じ悩みを持つ仲間と出会えたことも大きな収穫でした」(理学療法士・20代)

 

【ライブ詳細】

視聴  :Peer Studyプレミアム会員限定

開催形式:当日の会場の映像と講義資料を配信します

日時  :2025年7月13日(日)10:00~13:00
配信形式:ライブ配信

 

【プログラム内容】
<タイムライン>

10:00-10:15:オープニング
10:30-10:45:ワークショップ概要説明   医療現場での活用事例紹介
10:45-12:45:手を動かそう! 簡単AIアシスタント作成体験
12:45-13:00:質疑応答&クロージング

※本ワークショップでは、昼食休憩はございません。小休憩を挟みながら進行いたします。
 

【参加特典】

Peer Studyプレミアム会員の視聴者には、後日PDFと割引券を送付いたします。
当日資料PDFをプレゼント
次回現地ワークショップ受講の割引券

 

【こんな方にこそ参加してほしい】
・AIに興味はあるが「難しそう」と二の足を踏んでいる方
・ChatGPTは使ったことがあるが、もっと活用したい方
・業務効率化のアイデアを形にしたい方
・同じ志を持つ仲間と出会いたい方
・変化を恐れず、新しいことにチャレンジしたい方

 

【参加に必要なもの】
・ノートパソコン(Windows/Mac)
・登録に使用できるメールアドレス

※スマートフォンやタブレットでは操作できません
※PC推奨スペック:インターネットに安定して接続でき、複数のタブを開いても動作が重くならないパソコンをお使いください
※ツールの利用にあたって、パソコン上でメールが受け取れて、アカウント登録に使えるアドレスをご準備ください

 

【注意事項】
・ワークショップ内容は初心者向けに構成されています。
・ワークショップ中の録音・録画はご遠慮ください。
・イベント内容は予告なく変更になる場合がございます

 

【主催について】
このワークショップは、ものづくり医療センター(通称:もいせん)が主催しています。
「それって自分で作れるかも。」を合言葉に、現場の課題を医療者自身の手で解決できる世界を目指し、活動している医療者向けプロトタイピングスクールです。
当スクールでは、プログラミングやWebなど特定の技術を深く学んでエンジニアを目指すのではなく、さまざまな技術に幅広く触れることで『課題を認識し、解決する実装力』を育てることを目的としています。
また、ものづくり医療研究会(通称:もいけん)は、もいせんを“卒業”した医療者たちが集まり、継続的にデジタルに触れ、知識をアップデートしていくための学びのコミュニティです。

もいけんメンバーは、もいせん・もいけんの各種イベントにアシスタントとして関わり、教え合い・学び合いの文化を育んでいます。

お気に入り

ライブスケジュール