在宅食支援栄養ケアの多職種連携教育(IPE)の意義

この動画を視聴するにはログインが必要です

※アカウントをお持ちでない方はこちら

チャット

0

在宅食支援栄養ケアの多職種連携教育(IPE)の意義

10月 21日 18:15からライブ開始

■テーマ

在宅食支援栄養ケアの多職種連携教育(IPE)の意義

 

■概要

保健・医療・福祉の場では、個々の専門性の学びに加え、他の職種の役割を理解するなど、多職種との連携・協働が求められています。
今回は、養成学校における多職種連携教育に取り組まれている先生方より、実際の授業での取り組みや今後求められる教育と課題についてご講演いただきます。
教員の先生方だけでなく、卒後教育や多職種研修会などに携わっている先生方にもおすすめのウェビナーです。

 

■登壇内容

・講演①
 管理栄養士卒前教育の現状と今後の課題

 

・講演②
 看護学部におけるコラボレーション論の効果 -食支援の視点も含めて-

 

・講演③
 (医療・保健サービス)専門職連携教育実装における 栄養支援ツールぽけにゅーの活用

 

・演者によるディスカッション/質疑応答

 

■登壇者

 

<司会>

川口 美喜子 氏(札幌保健医療大学保健医療学部栄養学科大学院・教授)

 

<演者①>

熊谷 琴美 氏(愛知学院大学健康科学部健康栄養学科講師)

 

<演者②>

三輪 恭子 氏(大阪公立大学看護学部看護学科教授)

 

<演者③>

川口 美喜子 氏(札幌保健医療大学保健医療学部栄養学科大学院・教授)

 

■ライブ詳細
参加無料!どなたでもご視聴いただけます

※視聴にはPeerStudy無料会員にログインが必要
日時  :2025年10月21日18:30-19:40
配信形式:ライブ配信(※アーカイブ配信はございません)
主催  :株式会社大塚製薬工場

お気に入り

ライブスケジュール