【8月4日配信予定 18時から】在宅医療カレッジ札幌2025|人口減少地域における在宅医療・緩和ケアの提供体制を考える

【8月4日配信予定 18時から】在宅医療カレッジ札幌2025|人口減少地域における在宅医療・緩和ケアの提供体制を考える

■テーマ

在宅医療カレッジ札幌2025
人口減少地域における在宅医療・緩和ケアの提供体制を考える

 

■概要

日本の高齢化率の上昇は、実は高齢者(分子)の増加ではなく、総人口(分母)の減少によってもたらされています。実は人口減少こそが日本の真の課題なのです。

高齢者数はこれ以上はあまり増えませんが、しかし、高齢者の中での高齢化=重老齢化が進行し、医療依存度が急速に高まる75歳以上は+15%、介護依存度が急速に高まる85歳以上は40%増加すると予想されています。

2040年にかけて生産年齢人口は1200万人も減少すると予測されていますが、少ない人数で、より多くの医療介護ニーズに応えていく必要があります。

特に深刻なのは人口減少地域です。

人口が減少する=患者・利用者が減少すると、サービス提供体制そのものが維持できなくなります。たとえば1つの診療所の経営を維持するためには住民3500人が必要ですが、日本にはそれよりも人口の少ない自治体が多数存在します。今後の人口減少の加速で、さらに増えていくことが予想されます。

それぞれの地域に一通りのサービスが準備できない状況で、いかに地域住民の安心と安全を守るのか。

離島・過疎地や途上国などで先進的な取り組みをしてきた5人の専門職からそのヒントを探ります。
 

■登壇者一覧
<基調講演者>
 樋口 秋緒氏(保健師/診療看護師・社会医療法人北晨会・恵み野訪問看護ステーション「はあと」)
 田上 恵太氏(在宅緩和ケア医・離島緩和医療アウトリーチ等にも従事)
 宇野 雅樹氏(訪問薬剤師・十勝医療圏で90キロをカバー)

<指定発言者>
 加藤 忠相氏(あおいけあ代表取締役・小規模多機能運営者)
 進谷 憲亮氏(総合診療医・カンボジア小児医療支援経験者)

<モデレータ+話題提供者>

 佐々木 淳氏(医療法人社団悠翔会理事長)

 

■登壇者略歴
<基調講演者>
 樋口 秋緒
1987年看護師免許取得、聖ヨゼフ病院混合内科病棟。1989順天堂大学医学部付属順天堂医院心臓血管外科ICU。1996北晨会恵み野病院循環器病棟勤。

2004年恵み野訪問看護ステーション「はあと」管理者。2023年恵み野看護小規模多機能居宅介護「はあとの家」管理者。保健師、社会福祉士。

2015年、北海道医療大学大学院プライマリ・ケア分野NP(ナース・プラクティショナー)コース修了。

日本NP教育大学院協議会NP資格取得。日本NP学会理事。日本看護協会 ナースプラクティショナー制度検討委員会委員、厚生労働省医薬局 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会構成員。


 田上 恵太
2008年関西医科大学医学部卒業。東北労災病院研修を経て、2012年国立がん研究センター中央病院、2014年国立がん研究センター東病院。

2016年順天堂大学大学院・国立がん研究センター研究所がん患者病態生理研究分野連携大学院にて医学博士取得。2017年東北大学大学院緩和医療学分野講師を経て、

2024年医療法人社団悠翔会くらしケアクリニック練馬院長。徳之島/名瀬徳洲会病院(緩和ケアアウトリーチプロジェクト)、よしき往診クリニック、一般社団法人IPP研究会(KISA2隊K2プロジェクト協働)。

日本緩和医療学会認定指導医。


 宇野 雅樹
1962年生まれ。1985年北海道薬科大学卒業。同年株式会社ナカジマ薬局。1986年有限会社イナガミ薬局。2007年株式会社うの調剤設立、イナガミ薬局札幌店開設。

2016年有限会社イナガミ薬局代表取締役。2002年北海道薬剤師会十勝支部理事、2012年同支部長。2015年の父の看取りもきっかけとなり、在宅医療に携わるようになる。

2022年北海道薬剤師会十勝支部顧問、北海道薬剤師会副会長。北海道総合保健医療協議会地域保健専門委員会アレルギー疾患対策小委員会。北海道国民健康保険診療報酬審査委員会委員。

北海道医療費適正化計画検討協議会等。
 

<指定発言者>
 加藤 忠相
1974年生まれ。東北福祉大学社会福祉学部社会教育学科卒業。株式会社あおいけあ代表取締役。慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師、

慶應義塾大学院健康マネジメント研究科非常勤講師、特定非営利活動法人ココロまち理事長、神奈川県社会福祉審議会委員。


 進谷 憲亮
2013年九州大学医学部卒業。同年東京都立多摩総合医療センター。2018年、特定非営利活動法人ジャパンハートの長期ボランティア医師として、カンボジアでの医療活動に1年間従事。

2019年武蔵国分寺公園クリニック、2021年福岡県済生会八幡総合病院総合診療科医長、2022年ファミリーヘルスクリニック北九州開設。


<モデレータ+話題提供者>
 佐々木 淳
1973年生まれ。1998年筑波大学医学専門学群卒業。同年社会福祉法人三井記念病院(内科・消化器内科)。2003年東京大学大学院医学系研究科博士課程入学。

2006年MRCビルクリック開設・管理医師。2008年法人化(医療法人社団悠翔会)理事長就任。内閣府規制改革推進会議専門委員(医療・介護・感染対応)。

お気に入り

チャプター(0)