高齢者の睡眠改善のカギ!体内時計の整え方から薬物療法の選択まで【尾﨑 章子】

高齢者の睡眠改善のカギ!体内時計の整え方から薬物療法の選択まで【尾﨑 章子】

■テーマ

Part3 在宅での生活を支える看護ケア
   3-4 眠ること(睡眠)に関する支援

 

■概要

睡眠アセスメント、睡眠環境の調整、睡眠薬の管理などを解説する

 

■学習目標
在宅での睡眠ケアに関する基礎知識と具体的な支援方法を習得する

 

■登壇者

尾﨑 章子氏
東北大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座 老年・在宅看護学分野 教授


大学院医学系研究科保健学専攻基礎・健康開発看護学講座(老年・在宅看護学分野)の教授としてご活躍。
東京医科歯科大学にて修士(保健学)および博士(看護学)の学位を取得されたほか、メルボルン大学にてM.S.(修士号)を取得。
これまでの豊富な学術的背景と実践経験を基に、老年看護や在宅看護の分野で数々の研究と教育活動に貢献されている

 

■プログラム詳細

1.講義概要

2.睡眠・覚醒のメカニズム
・概日リズム(サーカディアンリズム)
・体内時計の調節因子

3.在宅療養者の睡眠ケア(非薬物療法)
・体内時計の同調因子を強化する
  -朝の光を浴びる
  -日中の光を浴び、身体活動や対人交流を行う
・睡眠環境を整える
  -光
  -音
  -室温
・生活習慣を整える
  -睡眠習慣
  -生活習慣

4.在宅療養者の睡眠ケア(薬物療法)
・睡眠および覚醒に関与する主な神経伝達物質、ホルモン
・睡眠薬の分類
・高齢者における睡眠薬の使用
・在宅要介護高齢者における睡眠薬の服用支援の課題
  -在宅要介護高齢者における睡眠薬の関与が推察される有害事象
  -在宅療養特有の背景要因
  -在宅要介護高齢者における睡眠薬の服用支援

5.家族介護者の睡眠ケア
・家族介護者を追い詰めるもの

6.睡眠のアセスメントと多職種連携
・睡眠のアセスメント
・睡眠ケアにおける多職種連携

 

■シリーズ

看護師のための在宅看護BASIC PROGRAM
病棟以上に広く疾患を学び、幸せに生きる事を支えるケアの実践のために!
今看護師として必要なことを学ぶためのプログラム

詳細はこちら

登壇者:
尾﨑 章子
お気に入り