プログラムのタイトルを入れてください

この動画を視聴するにはログインが必要です

※アカウントをお持ちでない方はこちら

ALS、パーキンソン病、多発性硬化症… 神経難病患者さんを支えるケアのヒント 【石脇 庸伍】

神経難病患者の生活を支える!在宅ケアのポイント

63分 2秒

2025年01月24日18:00

■テーマ

Part5 在宅医療で必要な疾患理解と在宅ケア
   5-3 神経難病患者の生活を支える!在宅ケアのポイント

 

■概要

ALS、パーキンソン病、多発性硬化症などの代表的な神経難病について解説し、それぞれの疾患におけるケアのポイントを解説する

 

■学習目標
神経難病の基礎知識、症状、進行段階、ケア方法、家族支援などを学ぶ

 

■登壇者

石脇 庸伍氏
みんなのかかりつけ訪問看護ステーションつくば 事業所長


1985年生まれ、和歌山県出身。
看護師として大学病院や急性期病院で約15年間勤務し、副師長として教育や職場環境改善に取り組む。
その後、訪問看護師として地域医療に貢献するため「みんなのかかりつけ訪問看護ステーションつくば」の事業所長に就任。
「その人にとっての最善の生き方」を共に考え、利用者の味方であり続ける看護を大切にしています。

 

■プログラム詳細

1.学習目標
・神経難病の基礎知識、症状、進行段階、ケア方法、家族支援などを学ぶ

2.神経難病どんな印象をお持ちですか?
・神経難病とは

3.各疾患学習
・ALS(筋萎縮性側索硬化症)
  -ALSの病態
  -運動ニューロンの病気
  -ALSの統計・予後・治療の現状
  -ALSに対する薬剤治療
  -ALSに現れやすい症状8項目
  -ALSに現れやすい症状8項目に対するケア
・パーキンソン病(PD)
  -パーキンソン病の病態
  -パーキンソン病の病態生理
  -パーキンソン病4大症状
  -パーキンソン病分類
  -パーキンソン病の統計・予後・治療の現状
  -パーキンソン病に対する治療
  -薬物療法による症状とケア
  -パーキンソン病日誌
  -パーキンソン病在宅ケアのポイント
・多発性硬化症(MS)
  -多発性硬化症(Multiple Sclerosis)
  -多発性硬化症 主な症状
  -多発性硬化症の統計・予後・治療の現状
  -多発性硬化症の治療
  -多発性硬化症治療の特徴
  -多発性硬化症在宅ケアのポイント

4.実際の声と疑似体験
・患者様・利用者様の声(告知直後)
・患者様・利用者様の声(慢性期)

5.もし神経難病になったら??
・どんな気持ちになりましたか?

6.神経難病在宅ケアのポイント
・利用者様のもやもやを理解し共に悩む
・利用者様の背景を考えた関わり
・初回外来受診時からの連携
・制度を適切に活用しサポート
・地域医療のフラットな連携の意識化

6.最後に

 

■シリーズ

看護師のための在宅看護BASIC PROGRAM
病棟以上に広く疾患を学び、幸せに生きる事を支えるケアの実践のために!
今看護師として必要なことを学ぶためのプログラム

詳細はこちら

登壇者:
石脇 庸伍
お気に入り