“なんとなく様子見”…してない? 命を守る“症状別トリアージ”徹底解説【原 光明】
34分 39秒
2025年04月11日18:00
■タイトル
Part8 緊急時のアセスメントと対応
8-5 症状で判断!トリアージの基本
■概要
頻出する発熱、転倒、腹痛、呼吸困難などの症状に応じたトリアージと初期対応、医療機関への連絡などを解説する
■学習目標
症状に応じた適切なトリアージと対応方法を習得する
■登壇者
原 光明氏
訪問看護ステーションオリナス 代表
別府市医師会看護専門学校卒業後、看護師資格を取得
放送大学に進学
大分県立看護科学大学大学院に進学し、診療看護師(NP)資格を取得
病院で初期研修を修了し、診療看護師(NP)として勤務教育師長として看護教育の研修プログラムの計画設計および運営を担当
地域における退院支援システム構築に取り組み、訪問看護を実施
■プログラム詳細
1.はじめに
2.トリアージとは
・START法
・訪問看護におけるトリアージ
・訪問時の実際
・救急搬送の判断基準
・JCSとショック指数
3.発熱患者への対応
・ABCDアプローチ
・トリアージ
・発熱患者の対応 ポイント
・発熱患者の対応②
4.転倒患者の対応
・バイタルサインと状況把握
・転倒理由の確認
・対応状況確認
・外傷の評価と対応
5.腹痛患者への対応
・「OPQRST」に沿って問診を!
・腹痛患者対応でのポイント
6.呼吸困難患者への対応
7.まとめ
■シリーズ
看護師のための在宅看護BASIC PROGRAM
病棟以上に広く疾患を学び、幸せに生きる事を支えるケアの実践のために!
今看護師として必要なことを学ぶためのプログラム
連続再生