プログラムのタイトルを入れてください

この動画を視聴するにはログインが必要です

※アカウントをお持ちでない方はこちら

第4回 まちをつくるもの~村上智彦の遺志を継ぐプロフェッショナルたち~

[全チャプター連続再生]第4回 まちをつくるもの〜村上智彦の遺志を継ぐプロフェッショナルたち〜

91分 31秒

2024年02月01日13:00

■テーマ
aging in place
”地域で暮らし続ける”を実現するために。
これからの医療の在り方を改革する!と私が決めた日

■登壇者
宇都宮 宏子(在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス 代表・看護師)

1980年京都大学医療技術短期大学部看護学科卒業
医療機関で看護師として勤務、高松の病院で訪問看護経験し在宅ケアの世界に入る。
1992年、京都の訪問看護ステーションで勤務、介護保険制度創設時、ケアマネジャー・在宅サービスの管理・指導の立場で働きながら、病院から在宅に向けた専門的な介入の必要性を感じ 2002年、京大病院で「退院調整看護師」として活動。
2012年4月より、『在宅ケア移行支援研究所』起業独立。
医療機関の在宅移行支援、地域の医療介護連携推進、在宅医療推進事業研修・コンサルテーションを中心に活動。

主な著書
日本看護協会出版会:病棟から始める退院支援・退院調整の実践実例
医学書院:退院支援実践ナビ (看護ワンテーマBOOK)
メディカ出版:入退院支援パーフェクトガイド: 看護がつなぐ「在宅ケア移行支援」の実践

◎座長
永森 克志(医療法人社団ささえる医療研究所 ささえるクリニック岩見沢 院長)


■プログラム詳細
CH01.aging-in-place"地域で暮らし続ける"を実現するために
 ・家族として見えた医療・看護
 ・訪問看護師として、見えたこれからの医療の在り方
 ・2002年、病院で起きていたこと
 ・"これまで、今、そして未来" 人生の再構築を支援
 ・「わ・た・し・か・え・る・・」
 ・生活を支える医療・ケアチームへバトンタッチ
 ・退院支援の必要性が予測できる視点
 ・病院医療から、生活の場への移行支援
 ・退院支援・退院調整の3段階プロセス
 ・"おうちへ帰ることをお手伝いする看護師です"
 ・治癒の時代から、病気と共に生きる時代へ
 ・高齢者の状態像の変化と出来事

CH02.aging-in-place 叶えるための分岐点
 ・本人の暮らし方・生き方に大きく影響する場面
 ・個々の生き方を実現するための視点
 ・日常療養期(安定期)に、整え、備える
 ・暮らし・生活を支える医療・ケア

CH03.暮らしの場 病院 一つのチームとして伴走
 ・つむぎ、つなぎ、叶える 地域連携力
 ・見逃さないその時、そして匠の技
 ・活動から見えてきたこと 残されていること

CH04.対談
 ・宇都宮先生の話を聞いて
 ・認知症・終末期を迎えているご利用者のご家族の受け止めきれない気持ち・理解・葛藤を宇都宮さんはどういう視点でご家族に寄り添われますか?
 ・介護職の事
 ・トリプル改定 障害支援がどう動くか
 ・現場にいないからこそ見える事

登壇者:
永森 克志
宇都宮 宏子
お気に入り