糖尿病ケアの重症化を防ぐ!在宅でできる対処法と予防策【山﨑 優介】
99分 1秒
2025年01月31日18:00
■テーマ
Part5 在宅医療で必要な疾患理解と在宅ケア
5-5 糖尿病患者の重症化予防!在宅での自己管理支援
■概要
糖尿病の基礎知識、血糖コントロール、インスリン療法、食事療法、運動療法、フットケアなどを解説する
■学習目標
糖尿病の基礎知識、症状、治療、自己管理、合併症予防などを学ぶ
■登壇者
山﨑 優介氏
広島市立北部医療センター安佐市民病院 主任看護師
広島大学医学部保健学科看護学専攻を卒業後、国立成育医療センターや日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院での勤務を経て、訪問看護師として地域医療にも従事。
その後、広島市立北部医療センター安佐市民病院にて長年勤務し、現在は主任看護師を務めています。
県立広島大学大学院総合学術研究科保健福祉学専攻において修士課程を修了(2023年)、現在は博士課程後期に在籍中。
糖尿病看護や心不全看護におけるセルフケア支援の研究に力を注ぎ、臨床看護学における実践と教育の両面で活躍しています。
また、糖尿病看護認定看護師および特定行為研修修了者として、患者の生活支援や医療の質向上に取り組むとともに、後進の育成にも注力しています。
主な研究テーマは「セルフケア」「併存疾患」「心不全看護」「糖尿病看護」であり、地域医療と専門看護の融合を目指した活動を展開中です。
■プログラム詳細
1.今回の内容
2.在宅看護で知っておきたい糖尿病の基礎知識
・糖尿病は非常に一般的な病気
・なんで高齢者で糖尿病が多くなる?
・糖尿病ってどんな病気?
・インスリンとは?
・高血糖症状を整理して理解
・糖尿病の成因分類
・インスリンが作用しない2つの病態!
・糖尿病高齢者に対する治療方針
・糖尿病の慢性合併症
-高齢者の場合
・糖尿病性腎症
-高齢者の場合
・その他の合併症
・ここまでのまとめ
3.糖尿病の治療について
・食事療法
-食事療法の基本的な考え方
-摂取カロリーの計算方法
-高齢者の栄養の問題は?
-高齢者の食事療法支援を行うコツ
・運動療法
-運動療法の効果
-運動前のメディカルチェック
-どんな運動をすればいい?
-高齢者の運動療法支援を行うコツ
・運動療法
-2つの病態に合わせた薬の分類
-効果の違いで分けたインスリン
-どっちのタイプのインスリン?
-SGLT2阻害薬
-ビグアナイド薬
-SU薬
-GLP-1受容体作動薬
-DPP-4阻害薬
・ここまでのまとめ
3.在宅看護で大切な重症化予防と自己管理支援
・在宅における糖尿病重症化とは?
・低血糖
-低血糖になるとなぜ悪い?
-低血糖症状について
-低血糖対処方法
-ブドウ糖だけで良いのか?
-低血糖は誰でも起こすか?
-在宅での重症化予防と自己管理支援
・高血糖緊急症
-高血糖緊急症とは
-シックデイとは
-シックデイの対応
-在宅での重症化予防と自己管理支援
・合併症予防
-合併症予防のためのHbA1cの目標値
-高齢者の血糖管理目標
・在宅での糖尿病管理で大切なこと
・CGM(持続グルコースモニタリング)とは
・ここまでのまとめ
3.最後に
■シリーズ
看護師のための在宅看護BASIC PROGRAM
病棟以上に広く疾患を学び、幸せに生きる事を支えるケアの実践のために!
今看護師として必要なことを学ぶためのプログラム
連続再生