プログラムのタイトルを入れてください

この動画を視聴するにはログインが必要です

※アカウントをお持ちでない方はこちら

チーム医療における訪問看護師の役割とは?患者さんのQOLを高めるための多職種連携【田端 支普】

連携をスムーズに!多職種との役割分担を理解する

25分 42秒

2025年02月07日18:00

■テーマ

Part2 多職種連携と効果的なチームケア
   2-1 連携をスムーズに!多職種との役割分担を理解する

 

■概要

チーム医療の概念、役割分担、連携について事例を通して学ぶ

 

■学習目標
多職種連携の重要性を理解し、効果的なチームケアを実践するための基礎知識を習得する

 

■登壇者

田端 支普氏
医療法人ハートフリーやすらぎ 訪問看護ステーション管理者 看護師


総合病院の小児科を含めた混合病棟で5年、産婦人科混合病棟で3年勤務後、ハートフリーやすらぎに入職し、訪問看護師に。
2012年に訪問看護認定看護師の資格を取得。2018年に特定行為研修修了。

 

■プログラム詳細

1.医療法人ハートフリーやすらぎ について

2.チーム医療とは
・事例:A氏 70歳女性
  -訪問看護開始までの経過
  -訪問開始時の本人・家族の気がかり
  -自宅の様子
  -介護サービスプランを考える
  -看護の実際
  -環境整備
  -週間サービスプラン
  -退院して3か月後
  -通所サービスを利用した事で
・社会とのつながりを持つ
・事例:S氏 70歳女性
  -看護の実際
  -扉の向こうは・・・
  -チームで支える
  -表情の変化
・一般の認知症の理解
・事例:K氏 60歳女性
  -退院日
  -サービス担当者会議
  -「タバコは、死んでも止めへん」
  -夜になると電話が鳴る
  -退院してきて良かった?
  -コーディネーターとしての訪問看護師の役割
  -在宅ケアチームアプローチ

 

■シリーズ

看護師のための在宅看護BASIC PROGRAM
病棟以上に広く疾患を学び、幸せに生きる事を支えるケアの実践のために!
今看護師として必要なことを学ぶためのプログラム

詳細はこちら

登壇者:
田端 支普
お気に入り