■テーマ
社会保障制度の今後とリハビリの役割とは?
■概要
日本の社会保障制度は必要不可欠である一方、少子高齢化により負担と給付の均衡が崩れ、医療や介護サービスの縮小が進んでいます。
特にリハビリテーションは、制度上の制約によって継続が難しく、患者が社会復帰まで伴走を得られないという課題があります。
その一方で、配食サービスや身体ケアなど保険外サービスが広がり、社会保障費の給付を補完・代替する可能性が高まっています。
■プログラム内容
・リハビリテーションの定義
・社会保障費の今後の不安と生活への負担
・社会保障費の給付と負担
・少子高齢化の深刻に伴った社会保障制度の動き
・介護保険外サービスと社会保障との関係性
・ハイブリッドリハビリテーションの実現
■こんな方におすすめ
・遠隔リハビリやデジタルヘルスに関心がある方
・医療・リハビリ・介護の現場に関わる専門職
・政策や社会保障に関心のある方
・介護事業者・デイサービス運営者
・地域包括ケアに関わる方
・ハイブリッドリハビリテーションに興味がある方
■学習目標
・リハビリテーションの本来の目的と「全人間的復権」の概念を理解する
・制度的制約や少子高齢化がリハビリ継続や社会保障に与える影響を理解する
・保険外サービスやテクノロジーを活用したハイブリッドリハビリの可能性を理解する
■登壇者
外山 光氏
EvoCare Japan株式会社取締役COO
森島 肇氏
オキュラボ代表取締役CEO兼CWO
瀧口 洋代氏
EvoCare Japan株式会社 理学療法士